女性初の技術職として
キャリアアップを目指す

建築 施工管理 2016年入社

髙橋 匠海

※掲載内容はインタビュー当時のものです。

2016年 入社

髙橋 匠海

建築 施工管理

※掲載内容はインタビュー当時のものです。

建物が完成したときは万感の思い

私は当社で建築の仕事をしています。幼い頃からモノを作ることが好きでした。建築に興味を持ったきっかけは、建築業だった父が実家を自らの手で作る姿を目の当たりにしたことです。学校も建築科に進みました。建築の仕事で感動する瞬間はたくさんあります。例えば、鉄骨造では何もなかった空間に骨組みが現れ、そこから全体像が見える瞬間は、個人的に特に感動を覚えます。さらに、完成した建物にお客さまが喜ぶ姿を見るときは、心から嬉しいですね。

現場監督として全て見届けられる達成感

私は入社当初、新築の現場のやりがいに魅了されていました。建築工事は工種ごとに違う専門業者がそれぞれ担当しながら1つの建物を造っていきますが、現場監督は現場を指揮・管理する立場として、始まりから工事完成、引渡しまですべてを見届けることができるので大きな達成感があります。また、経験を重ねる中で携わった改修工事では、新築とは逆に造ったものを壊したりするのですが、「どうなるんだろう」と想像しながら頭で考えて作業するおもしろさを実感しました。

コミュニケーションを図りやすいフラットな職場

私は京急建設で初めての女性技術職として採用されました。だからといって気負うことはありませんでしたし、当初から先輩も同僚も職人の方も分け隔てなく接してくれるフラットな職場でした。今では女性の技術職も増え、定期的に、女性の技術職だけで集う会議「こまち会」を開催しています。会議で出た意見を本部に伝えたり、後輩の女性社員の相談を受けたりもしながら、働きやすい職場を目指しています。

ある一日のスケジュール

日中
7時00分
7:00

出社

朝礼の準備・当日昼間の作業・現場状況の確認を行います。

8時00分
8:00

朝礼

当日昼間の作業内容・注意事項・その他連絡事を職人へ周知します。
朝礼後は、現場を巡回します。

9時00分
9:00

現場管理

当日の作業内容・出来高(進捗)を確認します。
空いた時間で、若手社員の工事写真の撮影を補助します。

10時00分
10:00

書類作成

定例会議資料、施工図、見積書、工程表作成・修正、検査記録書などを作成します。

11時00分
11:00

作業間打合せ

午前中の進捗を確認します。
午後の作業予定、翌日の作業内容の確認、工程打合せを行い、行事などがあれば周知します。

12時00分
12:00

昼休み

13時00分
13:00

書類作成

定例会議資料、施工図、見積書、工程表作成・修正、検査記録書などを作成します。

15時00分
15:00

工種打合せ

今後発生する工種の専門業者と施工図を作成するにあたっての打合せをします。

16時00分
16:00

監理者検査

設計図および施工図通りに工事が進んでいるかを設計担当による検査の立会いをします。

17時00分
17:00

現場確認・書類作成

作業終了後の現場状況を確認し、帰社します。
その後は、翌日の必要資料を作成します。

18時
18:00

作業打合せ

残業内容、業務の進捗確認等を行います。

19時
19:00

退社

学生へのメッセージ

京急建設の良さは「土木」「軌道」「建築」がそろっていることだと思います。一般の建設会社には鉄道に関連した事業はありませんし、学生のときに学んだりすることも難しいですよね。京急建設に入社すれば、この分野の専門的な技術・知識を習得でき、さらに駅の改修・増築から、マンションなどの住宅、駅前のロータリーや鉄道の線路に至るまで幅広い現場を経験できます。

topへ