夢は京急バス営業所の新築工事現場の所長

建築 施工管理 2018年入社

伊東 真希

※掲載内容はインタビュー当時のものです。

2018年 入社

伊東 真希

建築 施工管理

※掲載内容はインタビュー当時のものです。

ゼネコンを知る父のすすめで京急建設へ入社

電気工事士をしている父の「京急建設は人がいい」という言葉で、入社を決めました。実際、職場の人はみんな優しく、質問や相談にも丁寧に応じてくれて、とても良い雰囲気です。 入社4年目に建築施工管理技土2級を取得し、現場を任されるようになりました。施工管理の仕事は、工程づくり、必要な機材・資材の洗い出し、関係各所への書類の提出、協力会社への発注といった工事の計画から始まります。実際に工事が始まると、品質、安全、工程、コストなどの管理業務が中心になります。施工図を起こすのも大事な仕事です。 現在は、金沢八景駅にホームドアを取り付けるためのホーム補強工事を担当しています。夜間工事が中心になるため、週3 日は夜勤・・・という日々を送っています。

違和感を素通りせず、ミスを事前に防ぐ

最近は、仕事にもだいぶ慣れてきました。これまでに一番印象に残っているのは、やはり、初めて丸ごと担当した案件です。 入社3年目の時に、京浜急行バス㈱久里浜営業所内の大型の洗車機を格納する建物を、基礎工事から担当しました。自分の描いた施工図をもとに建物ができ、電気や水道が通り、無事に洗車機が稼働したときは、すごくうれしかったです。 自分の立てた計画がかたちになるというのは、この仕事の最大の魅力ですね。一方、慣れてきたからこそ気をつけていることもあります。それが、違和感を素通りしないこと。ちょっとでも「あれ?」と感じたら、確認、検証することを大事にしています。

休みの日はお出かけに 好きなものはあの動物

休みの日は、海を見に行ったり美術館に行ったりしてのんびり過ごしています。そして、実は、無類のレッサーパンダ好きで・・・。フォルムやもふもふした感じが、とにかくかわいくて。SNSで写真を眺めたり、動物園に見にいったり、ぬいぐるみを買い集めたりして楽しんでいます。 夢は、京浜急行バス㈱の営業所の新築工事を、所長として担当すること。これまで久里浜営業所と大森営業所の工事に携わるなかで、洗車機メーカーや自動車整備機器メーカーなど、普段は関わることのない協力会社と一緒に仕事をするのがおもしろくて、そのときからより良い営業所を作れるようになりたいと思ってきたんです。夢が叶うのは何十年後になるかわかりませんが、まずは建築施工管理技士1級を取得し、建築施工管理技士として一人前になりたいです。

ある一日のスケジュール

日中
8時
8:00

出社

日中の作業準備をします。

8時30分
8:30

朝礼

当日昼間の作業内容・注意事項・その他連絡事を作業員へ周知します。

9時00分
9:00

現場巡視

手順通りに作業が安全に行われているか、成果物が要求された品質を満たしているか確認を行います。

10時00分
10:00

事務所内作業

工程表の作成や必要な資機材の手配を行います。

12時00分
12:00

昼休み

休憩や資格試験の勉強をしています。

13時00分
13:00

工程調整打合せ

所員や協力会社と工程表通りに工事を進めるため、施工図をもとに作業人員や作業手順といった細かい調整の打合せを行います。

14時00分
14:00

事務所内作業

安全書類の作成・確認します。

16時00分
16:00

工事事務所内会議

各所員が担当する工事の進捗状況や工程の報告などを所内で共有します。

17時00分
17:00

事務所内作業

施工図・施工計画書・新規案件に係る見積書を作成します。

日中
19時
19:00

休憩(仮眠など)

22時
22:00

作業準備

スムーズに作業が開始できるよう、当夜の作業内容や作業手順を確認・整理します。

0時
0:00

夜礼

当夜の作業内容・注意事項・その他連絡事項を作業員へ周知します。

1時
1:00

現場巡視

手順通りに作業が安全に行われているか、成果物が要求された品質を満たしているか確認を行います。

4時
4:00

現場点検

作業場所を点検し、第三者災害を誘発する箇所がないか、忘れ物がないかなど確認を行います。

4時30分
4:30

帰社・書類整理

夜間作業の出来高、翌日の作業内容や留意事項などを記載した引継書を作成します。

6時
6:00

退社(この日はお休み!)

学生へのメッセージ

学び、考え、動き、建物と現場を創り上げていく。やればやるほど現場も自らも進境するこの仕事は、とても奥が深くやりがいのある仕事だと思います。一緒に学んで、考えて、動いてくれる人と力を合わせてチャレンジし、時には失敗もあるかもしれませんが共に進歩していけたら嬉しいです。建築を志した者同士、一緒に楽しく働きたいと思っています。

topへ